名称 | 日本冷却器工業会 THE JAPAN COOLING MACHINES AND TOOLS ASSOCIATION |
||
---|---|---|---|
創立年月 | 1973年10月 | ||
所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町1-23-2 山下ビル7階 株式会社空調タイムス社 内 |
||
代表者 | |||
会 長 原 正憲 | (株式会社原製作所 | 代表取締役社長) | |
副会長 佐藤 重雄 | (株式会社ソーゴ | 代表取締役) | |
副会長 吉井 恭二 | (西日本機材株式会社 | 代表取締役) | |
会員数 | 正会員10社 賛助会員14社 | ||
取得規格 | 冷凍用ユニットクーラの冷凍能力計算方法(JIS B 8610) 冷凍用ユニットクーラ―冷凍能力試験方法(JIS B 8626) |
||
お問い合わせ | 事務局 事務局長 杉本英樹 TEL 03-3433-6501 FAX 03-3433-6505 E-mail kuuchout@chive.ocn.ne.jp |
1973年 昭和48年 | 7月 | 日本冷却器工業会設立準備委員会 発足 | |
---|---|---|---|
9月 | 6日 | 日本冷却器工業会設立準備懇談会 | |
10月 | 18日 | 創立総会 初代会長に田中榮一就任、 事務局 東京都港区 |
|
1974年 昭和49年 | 9月 | 17日 | 講演会「冷却能力の算定とその基礎的理論」 講師 宝谷幸男氏 |
11月 | 26日 | 第1回通常総会、 講演会「中小企業と今後の日本経済」 | |
1975年 昭和50年 | 2月 | 西日本地区会員懇談会、 講演会「関西における冷凍空調機業界動向」 | |
12月 | 12日 | 第2回通常総会、 講演会「混迷を続ける日本経済の見通し」 | |
1976年 昭和51年 | 5月 | 28日 | 講演会「蒸発器の設計―能力計算について」 講師 宝谷幸男氏 |
6月 | 見学会 三菱アルミニュウム 富士製作所 | ||
11月 | 亜鉛メッキ業界 第1回懇話会 | ||
12月 | 亜鉛メッキ業界 第2回懇話会 | ||
1977年 昭和52年 | 5月 | アルミ技術研修会 | |
1978年 昭和53年 | 5月 | 見学会 日本NCR | |
1979年 昭和54年 | 4月 | 見学会 神戸製鋼所 秦野工場 | |
5月 | 技術研修会 JIS-B-8610 対メーカ | ||
6月 | 技術研修会 JIS-B-8610 対オーナー | ||
11月 | 技術研修会 JIS-B-8610 対ユーザー/東京 技術研修会 JIS-B-8610 対ユーザー/大阪 |
||
1980年 昭和55年 | 6月 | 見学会 Amada Machine Tool Plaza | |
9月 | 省エネルギー研修会(JIS)/東京 | ||
12月 | 省エネルギー研修会(JIS)/大阪 | ||
1981年 昭和56年 | 4月 | 見学会 神奈川県プレス工業団地 | |
1982年 昭和57年 | 5月 | 技術研修会 JIS-B-8610 対ユーザー/東京 | |
6月 | 技術研修会 JIS-B-8610 対ユーザー/大阪 | ||
1985年 昭和60年 | 4月 | 懇話会 JIS-B-8610 対ユーザー・設備業者 | |
9月 | 技術研修会 着氷防止塗料(デフロ/IRC-S) | ||
1993年 平成 5年 | 9月 | 経営セミナー「日本に於ける製造物責任(PL)の現状と対策」 | |
10月 | 特別座談会「冷却器・熱交換器の明日への展望」 | ||
11月 | 19日 | 創立20周年記念式典、 第20回定時総会 第2代会長に増田富士夫就任 |
|
1994年 平成 6年 | 9月 | 座談会「次世代を担う若手の集い」 | |
10月 | 見学会 住友軽金属工業株式会社 豊橋工場 | ||
1996年 平成 8年 | 5月 | 宝谷幸男氏 勲三等旭日中綬章 | |
11月 | 第23回定時総会、 講演会「MH冷凍システム」 | ||
1997年 平成 9年 | 11月 | 第24回定時総会、 講演会「冷凍システムの省エネルギー」 | |
1998年 平成10年 | 6月 | 見学会 株式会社神戸製鋼所 秦野工場 | |
1999年 平成11年 | 11月 | 技術講習会「環境問題と企業の対応策」 | |
11月 | 第26回定時総会、 講習会「アルミニュウム熱交換器の腐食」 第3代会長に鈴木良造就任 |
||
2000年 平成12年 | 3月 | 見学会 昭和アルミニュウム株式会社 小山製造所 | |
4月 | 講習会「アルミニュウム熱交換器ロウ付け技術について」 | ||
10月 | 見学会 東京水産大学食品工学科「冷凍能力試験装置」 | ||
11月 | 第27回定時総会、 講演会「低温用の新冷媒について」 | ||
2002年 平成14年 | 4月 | 見学会 ダイキン工業株式会社 鹿島工場 | |
2003年 平成15年 | 4月 | 見学会 株式会社栗田電機製作所 埼玉工場 | |
11月 | 26日 | 第30回定時総会、 講習会「(新)ユニットクーラの冷凍能力試験法」 | |
2006年 平成18年 | 1月 | 事務局移転 東京都港区 | |
2007年 平成19年 | 5月 | 第34期定時総会、 パネルディスカッション「原材料高騰・付加価値製品の探求」 | |
2008年 平成20年 | 6月 | 第36期定時総会、 講習会「銅原料並びにマーケット動向について」 | |
6月 | 座談会「日本冷却器工業会35年の思いを語る」 | ||
2009年 平成21年 | 2月 | 19日 | 創立35周年記念総会 |
10月 | 研修見学会 鷺宮製作所 所沢工場 | ||
2010年 平成22年 | 9月 | 正会員・賛助会員 会員交歓会を実施 | |
11月 | 技術研修見学会 東芝キヤリア 冨士事業所・焼津水産加工センター・村兼水産 | ||
2011年 平成23年 | 8月 | 工業会ホームページが完成 | |
9月 | 正会員・賛助会員意見交換会を実施 | ||
2012年 平成24年 | 6月 | 7日 | 第40期定時総会開催 |
特別基調講演「東日本大震災の現状と今後の課題」 | |||
2013年 平成25年 | 6月 | 7日 | 第41期定時総会開催 |
11月 | 7・8日 | 40周年記念 研修見学会 キユーピー伊丹工場・菊正宗酒造記念館 | |
2014年 平成26年 | 1月 | 28日 | HVAC&R JAPAN2014へ出展 |
6月 | 3日 | 第42 期定時総会開催 | |
2015 年 平成27 年 | 6月 | 9日 | 第43 期定時総会開催 |
2016 年 平成28 年 | 2月 | 23日 | HVAC&R JAPAN2016 へ出展 |
6月 | 8日 | 第44 期定時総会開催 | |
10月 | 28・29日 | 東北復興支援 研修見学会(宮城) | |
2017 年 平成29 年 | 6月 | 7日 | 第45 期定時総会開催 |
2018 年 平成30 年 | 2月 | 27日 | HVAC&R JAPAN2018 へ出展 |
6月 | 5日 | 第46 期定時総会開催 | |
2019 年 令和元年 | 5月 | 22日 | 技術研修見学会 日立ジョンソンコントロールズ空調 清水生産本部 |
6月 | 5日 | 第47 期定時総会開催 | |
2020 年 令和2年 | 6月 | 3日 | 第48 期定時総会:延期→中止(9 月24 日 代表者による臨時開催) |
2021 年 令和3年 | 6月 | 第49 期定時総会:書面決議(7 月1 日 報告会(オンライン配信)) | |
2022 年 令和4年 | 2月 | 1日 | HVAC&R JAPAN 2022 へ出展 |
2022 年 令和4年 | 6月 | 29日 | 第 50 期定時総会開催(会場・オンライン併用開催) |
2023 年 令和5年 | 4月 | 24日 | 創立50周年記念座談会開催 |
2023 年 令和5年 | 6月 | 9日 | 第 51 期 創立 50 周年 記念定時総会開催 |
2024 年 令和6年 | 1月 | 30日 | HVAC&R JAPAN 2024 へ出展 |
2024 年 令和6年 | 4月 | 12日 | 創立 50 周年記念事業 研修視察会 三菱電機 静岡製作所 |
2024 年 令和6年 | 6月 | 19日 | 第 52 期定時総会開催 |
本会は、冷却器並びに熱交換器製造工業界の振興に努め、併せて業界の健全な発展と地位の向上を図るとともに空気調和、冷凍機産業界の発展に資することを目的とする。
本会は、上記目的を達成するため、次の事業を行う。
1.高圧ガス保安法等関係法規の遵守と保安に関する事業
2.冷却器並びに熱交換器製造工業界の経営及び技術の向上に関する事業
(イ)会員相互の親睦を図り、経営及び技術の交流と研究を行う
(ロ)技術者養成のための資料の収集と配布及び講習会、研究会、見学会等の開催
(ハ)経営者のセミナーの開催
(ニ)経営の安定対策(需要予測、情報の提供等)
3.冷却器並びに熱交換器の規格及び基準の制定と周知徹底に関する事業
4.冷却器並びに熱交換器に対する需要の喚起に関する事業
5.機械・資材及び商品の斡旋に関する事業
6.関係諸官庁、関係諸団体その他との連携協調に関する事業
7.功労者に対する顕彰に関する事業
8.宣伝啓蒙と会報及び刊行物の発行に関する事業
9.その他本会の目的を達成するための事業
本会は冷却器並びに熱交換器の設計、製作、販売に関する事業を営む法人あるいは個人及び本会の目的に賛同する関係団体、関連業界により組織する。
@入会金
1. | 正 会 員 | ¥50,000- |
---|---|---|
2. | 賛助会員 | ¥10,000- |
3. | 特別会員 | ¥5,000- |
A会費
1. | 正 会 員 | 一律 月額 | ¥30,000- |
---|---|---|---|
2. | 賛助会員 | 一律 月額 | ¥9,000- |
3. | 特別会員 | 一律 月額 | ¥5,000- |